#include(DanceDanceRevolution WORLD/Contents,notitle)
#contents

*最近の出来事 [#recent]
//-''2024/--/--(---)''&color(red){''(予定)''};
//いつ来るのかわからないのでしばらくの間はコメントアウトします。
//-''未定''&color(red){''(予定)''};
//--「いちかのBEMANI投票選抜戦2019」マニフェスト実施
//---EDIT復活に取り組む

//--『DanceDanceRevolution(コナステ)』先行プレー対象楽曲無条件解禁
//---『スペシャル楽曲パック feat.XX vol.YY&vol.ZZ』『グランプリ楽曲パック vol.XX』([[告知>https://]])
//--「GOLDEN LEAGUE A3」第1X回開催(〜2024/0X/XX 15:00)
//--「GOLDEN LEAGUE X」第XX回開催(〜2024/0X/XX 15:00)
//---新規GOLD CLASS特典は「??? / ???」
//--CHALLENGE追加(金筐体以外はXX/XX)
//---「???」
//--「COURSE TRIAL A3」第1X回開催(〜2024/0X/XX 15:00)
//--「COURSE TRIAL X」第XX回開催(〜2024/0X/XX 15:00)
//---新規楽曲は「??? / ???」

//-今作のいくつかのイベントは金筐体で先行配信後、数日後に金筐体以外で配信開始という形式を取っている。
//--先行配信期間中に金筐体で解禁した場合は金筐体以外でもプレー可能になる。
//--以下、イベントや楽曲配信日は基本的に&color(red){''金筐体での開始日''};を記載し、括弧内に金筐体以外の開始日を記載。

//----

//-''未定''
//--『DanceDanceRevolution 25th Anniversary 楽曲クリエイター/ボーカルオーディション』採用楽曲配信
//--未配信楽曲数(2023/11/30時点)
//---楽曲クリエイターオーディション:32組中''32組''
//---ボーカルオーディション:6名((1人1曲の計6曲になるかどうかは発表時点で不明))中''5名''
-''未定''
--『DanceDanceRevolution 25th Anniversary 楽曲クリエイター/ボーカルオーディション』採用楽曲配信
--楽曲収録時期未定のアーティスト数(2024/05/30時点)
---楽曲クリエイターオーディション:32組中''21組''
---ボーカルオーディション:6名((1人1曲の計6曲になるかどうかは発表時点で不明))中''5名''

//----
----

-''2024/05/08(Wed)''
--「[[DanceDanceRevolution WORLD発表記念!オリジナルグッズキャンペーン>https://p.eagate.573.jp/game/ddr/ddra3/campaign/world2024/top/index.html]]」開催(〜2024/05/28 17:59)
-''2024/08/30(Fri)''&color(red){''(予定)''};
--『DanceDanceRevolution(コナステ)』先行プレー対象3譜面が無条件解禁(15:00)
---『スペシャル楽曲パック feat.UNDERTALE』3譜面([[告知>https://eam.573.jp/app/web/post/detail.php?post_id=21484112]])

-''2024/07/31(Wed)''&color(red){''(予定)''};
--『DanceDanceRevolution(コナステ)』先行プレー対象8曲&1譜面が無条件解禁(15:00)
---『BPL S2楽曲パック vol.0〜8』8曲&1譜面([[告知>https://eam.573.jp/app/web/post/detail.php?post_id=21421844]])

-''2024/07/02(Tue)''&color(red){''(予定)''};
--楽曲1曲削除(05:00)
---「Play Hard / David Guetta feat. Ne-Yo, Akon」

----

-''2024/06/12(Wed) 09:00以降''
--『''DanceDanceRevolution WORLD''』全世界順次稼働開始([[DanceDanceRevolution A3]]からのオンラインアップデート)

-''2024/05/07(Tue)''
--『''DanceDanceRevolution WORLD''』タイトル発表(告知[[1>https://twitter.com/DDR_573/status/1787716983582257628]]/[[2>https://twitter.com/DDR_573/status/1787726764573376659]])
--『''DanceDanceRevolution WORLD''』タイトル発表(告知[[1>https://x.com/DDR_573/status/1787716983582257628]]/[[2>https://x.com/DDR_573/status/1787726764573376659]])
--[[ティザーサイト>https://p.eagate.573.jp/game/ddr/ddrworld/index.html]]公開

//-これ以前の出来事は[[後述>#pastnews]]。

//*日本以外の稼働状況 [#overseas]

//|稼働日|稼働地域|稼働Ver.|備考|h
//||CENTER:|CENTER:||c
//|202/--/--|北米|日本版|[[Round1USA限定>http://www.instagram.com/p/ByEK8QLgosY/]]で設置される金筐体([[参考>http://twitter.com/bemanistyle/status/1128827811911819266]])|
//|202/--/--|北米|日本版|[[Round1USA限定>http://www.instagram.com/p/ByEK8QLgosY/]]で設置される金筐体([[参考>https://x.com/bemanistyle/status/1128827811911819266]])|
//|202/--/--|インドネシア|インドネシア版|公式の対象のバージョンから|
//|202/--/--|アジア地域|アジア版|~|
//|202/--/--|韓国|韓国版|202/--/--に現地審査機関の[[審査>http://www.grac.or.kr/Statistics/Popup/Pop_StatisticsDetails.aspx?b81b81616bac803358ab1ce835abc7b5a6c813a6a053e8e5ec12581d53453bb0]]を通過|
//|202/--/--|韓国|韓国版|202/--/--に現地審査機関の[[審査>https://www.grac.or.kr/Statistics/Popup/Pop_StatisticsDetails.aspx?b81b81616bac803358ab1ce835abc7b5a6c813a6a053e8e5ec12581d53453bb0]]を通過|
//|202/--/--|北米|アメリカ版(MDX:U:y:A:~)|公式の対象バージョンから|
//|202/--/--|北米・ハワイ|アメリカ版(TDX:U:y:A:~)|公式の対象バージョンから|
//|202/--/--|欧州|ヨーロッパ版|オフライン稼働にも対応な模様([[参考>https://www.instagram.com/p/CYt9d_RMCek]])|

*公式サイト・関連ページ [#site_page]
-[[公式サイト>https://p.eagate.573.jp/game/ddr/ddrworld/index.html]]
-[[公式Xアカウント(@DDR_573)>http://twitter.com/DDR_573]]
-[[e-amusementアプリ公式アカウント>http://eam.573.jp/app/web/post/official/?uuid_to=aegmtuzekqik0eyf]]
-[[公式Xアカウント(@DDR_573)>https://x.com/DDR_573]]
-[[e-amusementアプリ公式アカウント>https://eam.573.jp/app/web/post/official/?uuid_to=aegmtuzekqik0eyf]]

**概要 [#overview]
*概要 [#overview]
-2016年から続いたAシリーズ以来となる新シリーズ。
-2009年発売の北米Wii版HOTTEST PARTY3/北米PS2版X2以降「DanceDanceRevolution」のロゴは色合いを除けば同一デザインだったが、今回約15年ぶりに変更となる。
--選曲UIは「楽曲ジャケット3列表記・縦スクロール」のAシリーズを踏襲している((過去にはX2で登場した「楽曲ジャケット1列表記・横スクロール」の選曲UIがXシリーズ終了後もDDR(2014)まで踏襲されていた))。
-キャッチコピーは''「DDRは新たな世界へ」''
-今作はA20〜A3と違い全筐体((黒筐体と赤筐体は既にオフライン対応済みのため含まれず、X・白・金筐体の3種類の筐体で稼働される))かつ全世界で同時稼働となる。
-2009年発売の北米PS2版X2以降「DanceDanceRevolution」のロゴは色合いを除けば同一デザインだったが、今回約15年ぶりに変更となる。
--フォントとフットパネルデザインが従来とは微妙に違っているが、概ね以前のデザインを踏襲しているためマイナーチェンジという位置づけに近い。
-イメージデザインに主要キャラクターのイラストが描かれるのは家庭用DDR X以来((EMIとRAGEの衣装には初代DDRのデザインが盛り込まれており、EMIの衣装にはコンセント1号、RAGEの衣装にはおしゃれずきんが描かれている。さらにRAGEのフードの「緑の足の上にMANIACの文字」は現行&color(green){[EXPERT]};の初代当時の難易度表記を意識している(難易度を表すMANIAC表記は5thまで、レベルを表す足マークはSuperNOVAまで使用されていた)))。
-イメージデザインに主要キャラクターのイラストが描かれるのは家庭用DDR X以来((EMIとRAGEの衣装には初代DDRのデザインが盛り込まれており、EMIの衣装にはコンセント1号、RAGEの衣装にはおしゃれずきんが描かれている。さらにRAGEのフードの「緑の足の上にMANIACの文字」は現行&color(green){[EXPERT]};の初代当時の難易度表記を意識している(難易度を表すMANIAC表記は5thまで、レベルを表す足マークはSuperNOVAまで使用されていた) ))。

**前作(DDR A3)から引き継がれる要素 [#inheriting]
*前作(DDR A3)から引き継がれる要素 [#inheriting]
[[公式サイトによる説明>https://p.eagate.573.jp/game/ddr/ddrworld/teaser/info/info04.html]]
-DANCER NAME等の各種設定
-フレアランクを含めたプレー成績
-楽曲パック先行プレー特典
-楽曲アンロック状況
--楽曲パック先行プレー特典を除くDDR単独イベント楽曲(EXTRA SAVIOR A3に移行したイベント楽曲含む)は無条件解禁になるため、「KAC(2023)」「BEMANI PRO LEAGUE -SEASON 3- Triple Tribe」楽曲が対象になると思われる。

**システム新要素・変更点 [#system]
プレーに大きく影響すると思われる項目は&color(red){''赤文字''};にて示す。また金筐体専用の項目は&color(,gold){金背景};にて示す。
**前作(DDR A3)から引き継がれない要素 [#not_inheriting]
-一部オプション設定
-GOLDEN LEAGUE A3所属クラス
-一部プレー成績
--ゴースト(ターゲット指定時のプレー中のスコア差表示)
--最終プレー時間
--「コース」のプレー成績

-''ビジュアル大幅刷新''
--モード選択が1人用モードの「SOLO MODE」と2人用モードの「DUO MODE」に変更
--(詳細不明)''グルーヴレーダー廃止?'' ティザーサイトの選曲画面には表示されていない。
--(詳細不明)&color(red){''非ムービー楽曲用に全画面一枚絵(あるいは汎用ムービー)導入?''};
--(詳細不明)&color(red){''全画面ムービー曲のムービー表示変更(あるいは変更可能に?)''};
---ティザーサイトのDUO MODEでは背景が上記汎用一枚絵?になり、矢印に被らないよう画面中央下にムービーが小さく表示されているのが分かる。
--&color(red){''楽曲プレー中に楽曲スピード表示''};
---1P側ではスコアの右側、2P側ではスコアの左側に表記。(ティザーサイトのプレー画面画像がハイスピード等倍のため)ハイスピード込みの実質BPM表記かは不明。
--(詳細不明)楽曲プレー時のプレーヤー名表示廃止? ティザーサイトの選曲画面には表示されていない(DDR A3まではプレーヤー名を表示させないことが不可能だった)。
--楽曲プレー時の楽曲名・アーティスト名欄に楽曲ジャケット追加
*システム新要素・変更点 [#system]
-今作稼働開始時点では金筐体専用施策は存在しない。
-プレーに大きく影響すると思われる項目は&color(red){''赤文字''};にて示す。
-プレーヤーに不利に働くと思われる項目は&color(blue){''青文字''};にて示す。
//また、金筐体専用の項目は&color(,gold){金背景};にて示す。

**エントリー [#entry]
-&color(red){''プレミアムプレー価格の初期設定が120円から130円に改定''};
--2023/10以降に稼働した機種((「IIDX 31 EPOLIS」「GD GALAXY WAVE」「ポラリスコード」))ではPASELIによる上位モード料金が概ね130円になっており、DDRは本作で価格改定が行われた。
--なおギャラクシープレー価格の初期設定は前作同様360円。

-&color(red){''モード選択が1人用モードの「SOLO MODE」と2人用モードの「DUO MODE」に変更''};
--前作A3では1人プレーの場合、SP/DP切り替え機能の存在によりSINGLE/DOUBLEのモード選択が意味を成さないという点があったが、これにより解消された。

-&color(red){''フォルダ仕様変更''};
--有名曲から基本のステップが学べる「FIRST STEP」フォルダと各種ジャンル特化フォルダが「初心者向けフォルダ」として用意されている。スタイルはSP、難易度は&color(orange){[BASIC]};まで(FIRST STEPフォルダは&color(skyblue){[BEGINNER]};のみ)となっており、テンキー操作を廃したシンプルな画面表示となっている((ティザーサイトでの「フレアスキルへの表示切替は、テンキー操作説明が表示されている楽曲フォルダ内のみ可能です。」は初心者向けフォルダでフレアスキルを確認不能なことを意味すると思われる。初心者向けフォルダから選曲した譜面でフレアスキルが獲得可能かどうかは不明))。
--前作と同一の仕様は「ALL MUSIC」フォルダでプレー可能。テンキー機能及びそれに付随するSP/DP切り替え機能はこのフォルダでのみ使用可能。
---''前作までの「フォルダ」は新設の「フィルター機能」に集約''されており、今作のフォルダはXシリーズ(1除く)に存在した「HAPPY MODE」と「PRO MODE」の関係性に近い。
--2プレー目以降は前回のプレーで選択したフォルダ(およびフィルター)から開始するため、またフォルダを選び直す必要はない。

**UI [#UI]
-&color(blue){''デザイン変更に伴う視認性の悪化''};
--前作までのAシリーズも決して視認性が良かったシリーズではなかったが、''今作DDR WORLDは明らかに視認性が悪化している。''
--前作までは「色」を用いて項目を区別する傾向にあったが、今作では''基本的に白文字を多用している''。
---ライトグリーンの背景に縁無しの白文字を使っているため可読性が低い。特にリザルト画面では&color(blue){''フルコンボリングが廃止''};されており、それを説明するGreat Fullcombo!などの文字が一律で白色のため視認性が低い。
---色を使用する際も「選択した場合にのみ色が付く(難易度選択)」「白文字の縁に色が付く(判定)」など、他の難易度や判定との区別が極めてしづらい。

-&color(blue){''テンキー機能重視に伴う操作性の悪化''};
--前作までは「『決定ボタン長押しでオプション設定移行』の説明がろくにない」という重大な問題点もあったが、''今作DDR WORLDは操作の「手間」が多くさらに操作性が悪化している。''
--例えばオプション設定は、従来だと「決定ボタン長押し」から移行し「オプション項目は縦一列・各項目詳細は横スクロール・決定ボタンで下に移動かつ最下層で押すとオプション画面そのものを閉じる」と、慣れたらシンプルなものだった。
--しかし今作ではオプションが''「ページ制」''となったため、上下で項目を移動し左右で詳細を選択するだけだったUIに「ページを選択する」操作が加わり、一手間操作手順が増えることになった。
---そこに「決定ボタンを長押ししながら左右」という動作が追加されたため、&color(blue){''決定ボタン連打でオプション設定を終了できなくなりわざわざ7キー「戻る」を使用する必要が生じる''};ことに。
--それ以外にも&color(blue){''「決定ボタン長押しによるオプション設定移行」が廃止''};され、難易度選択画面ではわざわざ左右ボタンでオプション欄に移動する必要が生じるなど、従来に比べ操作の「手間」が増えている。
--テンキー操作も直感的ではなくさらに''決定ボタンと「戻る」の7キーが物理的に離れている''ことから、必然的に両手での操作が要求されるのも操作の複雑性に拍車をかけている。
--それでいて選曲画面の制限時間の初期設定は前作同様''60秒''であり、操作難度が上昇した今作では&color(blue){''明らかに時間が足りない。''};

-''選曲画面リニューアル''
--(詳細不明)&color(red){''フォルダ仕様変更?''};
---有名曲から基本のステップが学べる「FIRST STEP」と各種ジャンル特化フォルダが、「初心者向けフォルダ」として用意されている。スタイルはSP、難易度はBASICまで(FIRST STEP はBEGINNERのみ)となっており、テンキー操作を廃したシンプルな画面表示となっている。
---前作と同一の仕様は「ALL MUSIC」フォルダでプレー可能。''前作までの「フォルダ」は新設の「フィルター機能」に集約されている''可能性がある。そうであればX3 VS 2ndMIXに存在した「HAPPY MODE」と「PRO MODE」の関係性に近い。
--テンキー説明が常時表示
---7キーに「戻る」追加。なおSP/DP切り替え機能のテンキーがDDR A3の3キーから''8キー''に変更されている模様。
---''2・5「難易度変更」、4「FLARE SCORE」、6「楽曲フィルター」''は後述。
---DDR A3までは一定時間ごとにテンキー説明が切り替わる形式だった。
--&color(red){''譜面ギミックの表示拡大''};
---難易度選択画面では譜面に搭載されている「ショックアロー」「速度変化」「一時停止」ギミックが、アイコンであらかじめ表示されるようになる。
---ショックアローは従来から表示されていたが、他2つが表示されるようになるのは初。
--&color(red){''テンキーで難易度変更可能''};
---2キーで難易度上昇、5キーで難易度下降。
---DDR(2014)までは楽曲が1列表示だったため筐体の上下ボタンで難易度を変更可能だったが、DDR Aで楽曲が3列表示になって筐体の上下ボタンを選曲に使うようになり、フットパネルでの難易度変更のみに戻っていた。
--&color(red){''グルーヴレーダー廃止''};
---後述するが選曲画面でショックアローの有無を確認できなくなったこともあいまって、&color(blue){''選曲前にレベル以外の譜面傾向を知る手段がなくなった。''};
--&color(red){''難易度選択画面で譜面ギミックをあらかじめアイコンで表示''};
---''難易度選択画面''では譜面に搭載されている「ショックアロー」「速度変化」「一時停止」ギミックがアイコンであらかじめ表示されるようになる。
---ショックアローは実装当初から表示されていたが、他2つがアイコンで表示されるようになるのは初。
---速度変化についてはBPMを表示するようになったDDR 5thMIXから「BPMの最小値と最大値を表示((5thMIX〜DDR 2014では最小値と最大値の間を変動))」する機能があったが、表記に反映されないBPM変動があったり、EXTRA STAGE専用曲ではBPM表記自体を隠す(高速変動して固定されない)仕様があり、これだけでは判別できない楽曲も存在した。
---ただし&color(blue){''楽曲選択前の「選曲画面」には譜面ギミックアイコンが表示されない。''};従来は選曲画面のジャケットにもショックアローの有無がアイコンで表示されていた。そのため&color(blue){''楽曲を選択するまでその譜面にどんなギミックが付与されているかを事前に知る手段が無い。''};
---また難易度選択画面で左右ボタンを押してオプション項目欄に移動すると&color(blue){''ギミックアイコンが消失する。''};
--&color(red){''楽曲BPMの詳細化''}; 
---正確なBPMの範囲が表記されるようになった。特に「PARANOiA」など、従来では明記していなかった微細な速度変化が初めて公式に表記されることとなった。
---ただし「一瞬だけの急加速や急減速」なども速度範囲に含めているため、&color(blue){''楽曲によってはオプションのハイスピード設定を確認しない限りメインBPMが分からない''};という問題が生じている。
--''難易度選択画面での制限時間増加''
---''「選曲画面」ではない。''従来よりもオプション操作が多くなったため、&color(blue){''むしろ制限時間が足りなくなっている。''};
--楽曲ジャケット下の楽曲名が長さに応じて2列表記となる
---従来は一律に1列表記だったため、極端に名前が長い楽曲は楽曲名が読み取れない場合もあった。
---DDR A〜A3では一律に1列表記だったため、極端に名前が長い楽曲は楽曲名が読み取れない場合もあった。

-''オプション設定大幅リニューアル''
--&color(red){''スクロールの速さを0.05倍刻みで設定可能''};
---''決定ボタンを押しながら操作すると1.00倍刻みで変更可能''
---(暫定)特に記載がないため、ノーマルプレーでも0.05倍刻みで設定可能になると思われる。
---ちなみに従来DDR以上にスクロールの速さの設定が細かかったpop'nは0.1倍刻みである。
--&color(red){''ハイスピードをかけた後の、おおよその最大、最小、メインのスクロールスピードが表示されるように''};
---楽曲BPM×ハイスピードの値が表示される模様。
--一部オプションの説明欄にイメージ図が表示されるように
--&color(red){''公式サイト上でしか設定できなかったオプションを、ゲーム上で設定できるように''};
---DDR(2014)までゲーム上で変更できた「矢印」「ガイドラインの表示」「フィルター濃度」だと思われる。「判定表示の優先度」「タイミング判定の表示」は不明。
--「レーンカバー設定」追加
---従来からHIDDEN+とSUDDEN+で表示されるものを「レーンカバー」と呼称していたため、従来の「矢印の見え方」の該当オプションがこちらに移行したものと思われる。
-&color(red){''テンキー機能拡充''};
--テンキー機能を使用可能な楽曲フォルダを選んだ際に、選曲画面で常時テンキー機能の説明が表示される。なおDDR A3までは一定時間ごとにテンキー説明が切り替わる形式だった。
--''2キー「難易度変更▼」・5キー「難易度変更▲」追加''
---DDR(2014)までは楽曲が1列表示だったため、筐体の上下ボタンで難易度を変更可能だった。だがDDR Aで楽曲が3列表示になって筐体の上下ボタンを選曲に使うようになり、フットパネルでの難易度変更のみに戻っていた。
---''フットパネルでの難易度変更は廃止されている。''
--''4キー「FLARE SKILL」追加''
---詳細は後述。なおティザーサイト初出時は「FLARE SCORE」表記だった。
--''6キー「楽曲フィルター」追加''
---様々な条件を指定して楽曲を絞り込める。(例えば「特定のバージョン」の「特定のジャンル」などと複数条件を指定できる)
---従来の「フォルダ」に該当する機能だが、例えばバージョンフィルターは「1st〜5thMIX」など、&color(blue){''一部バージョンを除き1バージョン単位で絞り込めなくなっている。''};
---従来のフォルダから仕様が変わったため&color(blue){''フォルダランプに相当する要素が廃止された。''};
--''7キー「戻る」追加''
---楽曲選択画面からフォルダ選択画面、難易度選択画面から楽曲選択画面に戻ることが可能。
---残り選曲時間が30秒以下になると、従来と同じく難易度選択画面から楽曲選択画面に戻れなくなる。
---「決定ボタンを押しながらの操作」が必要になったため、従来と違い&color(blue){''決定ボタンを連打するだけではオプション操作を終了できない。''};
--''「SP/DP切り替え機能」がDDR A3の3キーから8キーに変更''。
---SP/DPを切り替えると現在選択中の楽曲にかかわらず&color(blue){''直前にプレーした楽曲にカーソルが合わさる仕様''};となり不便になった。なおフィルター範囲の影響等で別スタイルに該当曲がない場合は、フィルター範囲の最初の楽曲にカーソルが合わさる。

-''プレー画面リニューアル''
--&color(red){''全曲一律の共通汎用ムービー導入''};
--&color(red){''ムービー曲のムービー表示変更''};
---背景が上記汎用ムービーになり、ムービー曲の場合は矢印に被らないよう画面中央下にムービーが小さく表示されている。SOLO MODEのシングルスタイルでもムービーは中央下に小さく表示され、&color(blue){''IIDXのように反対側のプレーサイドにムービーが表示されることはない。''};
---DPの場合はプレーサイドの反対側中央にムービーが表示される。
---オプション「フィルター濃度」が削除された代わりに最初からフィルターが設定されているが、&color(blue){''EMIまたはRAGEが描かれているためフィルターであるにもかかわらず視覚的ノイズが混じることになる。''};
--&color(red){''楽曲プレー中に楽曲スピード表示''};
---1P側ではスコアの右側、2P側ではスコアの左側に、ハイスピード込みの実質BPMが表示される。
--''レーンカバーデザイン変更''
---緑色の縁による境界線はあるのだが、&color(blue){''レーンカバーの柄がフィルターの柄とほとんど変わらないため視認性が悪化している。''};
--楽曲プレー時の楽曲名・アーティスト名欄に楽曲ジャケット追加。

-&color(red){''フィルター機能追加''};
--様々な条件を指定して楽曲を絞り込める(例えば「特定のバージョン」の「特定のジャンル」などと複数条件を指定できる?)。
--6キーから設定可能。
**オプション [#option]
-&color(red){''プレー形態による選択可能オプション拡充''};
--従来e-amusement pass使用時・プレミアムプレー以上でしか選択できなかったオプションの多くと、公式サイトでしか設定できなかったオプションの一部がe-amusement pass未使用時にもゲーム内で選択可能となっている。
--以下はe-amusement pass使用時のプレー以上の上位プレーで選択可能になるオプション。ただし''一部オプションが廃止されている。''
---e-amusement pass使用時のプレー以上:''ダンスゲージ「LIFE4」「RISKY」''
//ノーマルプレーで「LIFE4」を設定してFAILEDになっても、次のステージに進むことが出来るか
//↑公式サイトの説明が前作とほとんど変わっていないため従来通り不可能と考えるのが自然
---プレミアムプレー以上:''ダンスゲージ「FLARE I〜EX」・矢印の見え方「CONSTANT」・矢印の表示時間''
---ギャラクシープレー:''ダンスゲージ「FLOATING FLARE」''
---廃止オプション:''「判定表示の優先度((強制的に従来の「矢印優先」になる))」「フィルター濃度((プレー画面刷新に伴いプレー背景そのものにフィルターがかかっている))」''

-&color(red){''「フレアゲージ」「CONSTANT」が通常使用可能に''};(プレミアムプレー・ギャラクシープレー限定)
--フレアゲージでクリアすると''「フレアランク」''を獲得。
---A3でも表示される「クリアした最高のフレアゲージレベル」に公式名称が付いたもの。
-&color(red){''スクロールの速さが0.25倍〜8倍の間で0.05倍刻みに設定可能''};
--''決定ボタンを押しながら操作すると0.5倍刻みで変更可能。''ティザーサイトでは1.0倍刻みだったが稼働時に変更された。
--ちなみに従来DDR以上にスクロールの速さの設定が細かかったpop'nは0.1倍刻みである。
--ただし''楽曲プレー中のハイスピード変更は廃止''((設定倍率が細かくなり変更に時間がかかるようになるのが原因だと思われる。稼働前のため憶測になるがコースプレー廃止の可能性もある))。

-&color(red){''ハイスピードをかけた後の、おおよその最大、最小、メインのスクロールスピードが表示される''};
--楽曲BPM×ハイスピードの値が表示される模様。

-&color(red){''EXTRA STAGEにおいて「LIFE4」以外のダンスゲージも使用可能''};
--通常ダンスゲージが使用可能なEXTRA STAGEの採用は初代以来。EXTRA STAGE制復活のMAX以降なら初。

//-&color(red){''ジャンプカット「ON」で同時踏みとショックアローのないステップに変更可能''};
//--従来はショックアローを削除するアシストオプションが存在しなかった。ただし''「同時踏みとショックアローのどちらか片方のみをなくす」アシスト設定はできない。''
//ジャンプカット「ON」による同時踏みとショックアロー消しはDDRAから出来るようになっているので今作の変更点とは言えないと思います。
//ソース:https://x.com/2tom_ddreditman/status/715166462101495808

-''&color(red){新オプション・矢印の見え方「CONSTANT」}; (プレミアムプレー・ギャラクシープレー限定)''
--DDR A3のENCORE EXTRA STAGE「鳳」で初登場した、矢印の表示時間を一定にするギミック。DDR A3では任意で設定できず名称も不明だったが、今作で名称が設定された。
--CONSTANTの詳細設定として''「矢印の表示時間」''を100〜3000ms(ミリセカンド・ミリ秒、1/1000秒の意味)の間で10ms刻みで、決定ボタンを押しながらだと100ms刻みで設定可能。
//ちなみにA3での「鳳」の表示時間設定は1000msだった。→「鳳」の表示時間はHS倍率によって変動するため、一度コメントアウトしました。
--HIDDEN+やSUDDEN+などのレーンカバーオプションが「矢印の見え方」から「レーンカバー設定」に移行したため、''CONSTANTとレーンカバーは併用可能''となっている。

-''一部オプション名・オプション範囲変更''
--オプション名の変更は、例えば「矢印の速度」→「ハイスピード」、「回転」→「矢印の配置」、「HIDDEN+&SUDDEN+」→「HIDSUD+」など。
--オプション範囲の変更は、例えば従来「矢印の見え方」に含まれていたレーンカバーオプションが「レーンカバー設定」のオプション項目に独立。ちなみに「STEALTH」はレーンカバーが関わっていないため従来通り「矢印の見え方」に含まれる。

-&color(blue){''オプション画面を開くと楽曲情報欄が消失する''};
--どの楽曲を選曲したかの情報が一時的に分からなくなる弊害がある。

-一部オプションの説明欄にイメージ図が表示されるように

-初プレーやe-amusement pass未使用時の初期オプションが変更
--例えば前作までは矢印の色分けの初期設定は「RAINBOW」だったが、今作では「NOTE」になっている。

**フレアゲージ・フレアスキル [#flare]
-''&color(red){フレアゲージ機能拡充}; (プレミアムプレー・ギャラクシープレー限定)''
--''プレミアムプレー以上でフレアゲージを常時設定可能''
---フレアゲージが初登場した前作A3では通常ステージの場合、BABY-LON'S GALAXYをENCORE EXTRA STAGEまでクリアした後にギャラクシープレー限定で設定可能なオプションだった。
--''フレアゲージでクリアすると「フレアランク」を獲得''
---A3でも表示される「クリアした最高のフレアゲージランク」に公式名称が付いたもの。
---DDR A3と比較して、フレアランクに応じて楽曲選択画面の楽曲パネルの色が変わる仕様が追加されている。&br;ティザーサイトの選曲画面では「IV:黄」「V:赤」「VI:青紫」「VII:銀」「VIII:白」「IX:黒」「EX:虹色」が確認できる。
---選曲画面で4キーを押すことで''「FLARE SCORE」''が確認できるが、どのようなスコアかは詳細不明(DDR A3のフレアゲージ使用時は通常スコアだった)。
---ただし''選択中の楽曲は「緑枠に『決定』の文字」しか表示されなくなるため、&color(blue){フレアランクに応じた楽曲パネルを確認できなくなる。};''
--''ギャラクシープレー限定でゲージオプション「FLOATING FLARE」を設定可能''
---「FLARE EX」からスタートし、ゲージが尽きるたびに段階的にフレアゲージが下がっていく((IX→VIII…という順番ではなく「その時点で生存している一番高いフレアゲージに移行」になる可能性もある。この場合例えば、開幕から4つ連続でMISSを出すと、EX・IX・VIIIのゲージが尽きるため、VIIに移行すると思われる。))。「FLARE I」でゲージが尽きるとFAILEDになる。
//↑ティザーサイトでは「段階式にゲージが切り替わっていきます」という曖昧な文言であり、どちらの仕様になるかは詳細が分かるまで判断不能。
---完走時のフレアゲージが最終的に得られるフレアランクとなる。
--''「FLARE I〜IV」のゲージ減少量調整・推奨SCORE減少''
---フレアゲージ使用時はスターを獲得でき((実質的に無意味だったが、A3時点でギャラクシープレーの通常ステージでのフレアゲージ使用時にスターを1つ獲得できた))、かつ低ランクのフレアゲージでは推奨SCOREが前作より大幅に下がっているため、前作よりもEXTRA STAGE進出が狙いやすくなる((前作までは1曲でスター3つを獲得するために、LIFE4でフルコンボを逃した際の保険をかけるのが常套手段だった。今作ではフレアゲージ使用時にフレアスキルにボーナスがかかるため、スターが2つ獲得できるAA-の最低SCORE 890000を狙える実力があるならフレアゲージを使用する方が得になる))。
//---なお楽曲選択画面の楽曲パネルの下には、クリアランク・フレアランクの他にもう2つ何かしらのランクが存在することが確認できる。
//↑ランクが表示されているのは1人用モードの画像で、ランクの窪みの形が同じだからおそらく1P用と2P用のランクなだけ?
--「CONSTANT」はDDR A3の「鳳」で登場した、矢印の表示時間を一定にするギミック。
---DDR A3では任意で設定できず、名称も不明だったが今作で名称が付いた。
---CONSTANTの詳細設定として''「矢印の表示時間」''をms単位で設定可能。ちなみに「鳳」の表示時間設定は1000ms。

-''(暫定)プレミアムプレー価格改定''
--2023/10以降に稼働した機種((「IIDX 31 EPOLIS」「GD GALAXY WAVE」「ポラリスコード」))ではPASELIによる上位モード料金が概ね130円になっているため、本作でも価格改定が行われると思われる。
-&color(red){''フレアスキル''};
--GITADORAシリーズの「スキル」・jubeatシリーズの「jubility」に類するスキルシステム。譜面難易度とダンスゲージの種類から算出される。SP/DPは別集計。
---LIFE4・RISKYは獲得できるフレアスキルがNORMALゲージと同等。高ランクのフレアゲージを使用するほど得られるフレアスキルが上昇する仕様。
---スコアはフレアスキルに関係しない((ただしその場合でも例えばFLARE EXを使用する際はスコア995000が目安となるなど、目標とするランクのフレアゲージでクリアするには相当のスコアが求められる))。一部機種のように同じレベルでも譜面によって譜面係数が異なるといったことはなく、同じレベルの譜面を同じランクのフレアゲージでクリアすると同じ値のフレアスキルを獲得できる。
---選曲中にテンキー4を押すと各譜面で獲得したフレアスキルを確認できるが、逆に言えば&color(blue){''選曲画面で通常スコアとフレアスキルを同時に確認する手段が無い。''};
---さらに&color(blue){''リザルト画面ではフレアスキルが表示されない''};ため、プレー終了前に先ほどプレーした譜面で獲得したフレアスキルを確認したい場合は、次曲決定前に選曲画面で前曲のフレアスキルを確認する必要がある。
--スキル対象曲は「CLASSIC(DDR 1st〜X3 vs 2ndMIX)」「WHITE(DDR(2013)〜DDR A)」「GOLD(DDR A20〜WORLD)」から上位30譜面ずつ、合計90譜面の合計値が''「トータルフレアスキル」''として集計される。
---トータルフレアスキルに応じてランクが変化。メインランクは「None」→「水星 / Mercury」→……→「海王星 / Neptune」→「太陽 / Sun」→「世界 / WORLD」の11種類。「世界 / WORLD」までは無印〜+++まで4種類のサブランクがある。
--前述の通りリザルト画面ではフレアスキルが確認できないため、プレー終了時にまとめて獲得フレアスキルを確認する流れになる。
---ただし確認場面ではフレアスキル算定に重要な&color(blue){''各譜面のレベルが一切確認できない。''};
--トータルフレアスキルが一定ランクに到達することで、プレー終了時に楽曲・譜面が解禁され、次回以降のプレーで選択可能になる。
---楽曲・譜面はSINGLE/DOUBLEで別々に解禁となる。
--&color(blue){''稼働開始日時点ではトータルフレアスキルの対象となっている譜面を確認する手段が無い。''};

**その他 [#other]
-&color(red){''CHALLENGEのみの一部の楽曲が無条件解禁''};
--DDR Aの稼働2年目以降、e-amusement passを使用しないと選曲不能になっていた。

-&color(red){''ショックアローの判定処理を改善''};

-ENCORE EXTRA STAGE搭載?
--ディザーサイトの「ゲームプレー画面」画像において、ステージの表示が「ENCORE EXTRA STAGE」となっており、イベント中以外でも進出できるようになる可能性がある。
---ただし、同画像中でプレーしているのはかつてDDR EXTREMEのENCORE EXTRA STAGE楽曲であった「Dance Dance Revolution」であり、それを踏まえた単なる小ネタである可能性も考えられる。
//「WILD RUSH」のプレー画面もENCORE EXTRA STAGEと表示されてるから小ネタとかじゃなくて単に開発中の画面をキャプチャしただけかと

*不具合情報 [#bug]
**未修正 [#unfixed]
-以下はティザーサイト掲載画像における要修正点。
--ティザーサイトのゲームプレー画面・リザルト画面で、「M''a''rvelous」であるはずの綴りが「M''e''rvelous」と誤っている。
--ティザーサイトのゲームプレー画面で、1Pと2Pでオプション表記の位置がずれている。
--ジャケット下の楽曲名は1列表記の場合は真ん中に表記されるのだが、「BLUE FOG, SILVER BULLET. 」は2行目が無いにもかかわらず2列表記の1行目として表記されている。
-公式サイトの「HOW TO PLAY」→「基本の遊び方」→「特殊な矢印」のフリーズアローの説明で『長い矢印(FREEZE ARROWが来たら』と最後のカッコが閉じられていない。
--''DDR Aから''この誤字は修正されていない。

-2人でエントリーした際に特定条件下でプレーデータの引き継ぎが行われない場合がある。(告知[[1>https://x.com/DDR_573/status/1800755447080862070]]/[[2>https://x.com/DDR_573/status/1800755774282743865]])
--1人でエントリーした際にも発生しているという報告も上がっている。

-特定状況下(ムービー曲を2P側?)でプレーする際、本来は白色のガイドラインが黒色になり視認性が悪化する。

-ゲーム上とサイト上でフレアスキルの値が一致しない。おそらくゲーム上の値が正しく、サイト上の値は本来より上振れしている。

//-(A20から継続)(金筐体)ごく稀にパネル入力に処理落ちが生じ、''ゲームにならないレベルの入力遅延が発生する''。
//--再現性は不明だが、選曲後のローディング画面が通常よりも異様に長いときに発生する。
//--この現象が発生すると画面、音は通常通り流れているのにもかかわらず、パネル入力だけが約1秒程遅れて反応するようになり、通常のタイミング通り踏もうとしても、全てMISSとなる。
//--次の選曲、プレーは通常通りに戻る。また、曲中に遅延が解消する場合もある。
//A3でも発生したとの情報がありましたので追加&自分の場合は序盤の遅延を耐えれば後は普通にプレイできたため記述追加

//-「JUST BELIEVE」の中盤の付点8分が絡んだリズムが、&color(red){[DIFFICULT]};以上の難易度では3連符でノートが配置されている。
//--「突撃!ガラスのニーソ姫!」&color(green){[EXPERT]};もかつて同様の採譜ミスがあり、後にリズムが修正された経緯がある。

**修正済 [#fixed]
-以下はティザーサイト掲載画像における修正点。
--ティザーサイトのゲームプレー画面・リザルト画面で、「M''a''rvelous」であるはずの綴りが「M''e''rvelous」と誤っていた。
---2024/05/18時点で差し替え修正済。
--ティザーサイトのゲームプレー画面で、1Pと2Pでオプション表記の位置がずれている。
--ジャケット下の楽曲名は1列表記の場合は真ん中に表記されるのだが、「BLUE FOG, SILVER BULLET. 」は2行目が無いにもかかわらず2列表記の1行目として表記されている。
---2024/06/12稼働開始時点で修正済。

**仕様? [#specification]

*バージョン情報 [#version]
//-バージョンの表記は「MDX:x:y:z:〜」、北米・ハワイ版なら「TDX:U:y:z:〜」と表示される。
//--xの部分には日本版なら「J」、アジア版(台湾/香港/シンガポール/タイ/マカオ/フィリピン/オーストラリア)なら「A」、インドネシアなら「Y」、韓国版なら「K」、北米・ハワイ・イギリス版ならU、欧州版ならEが付与される。
//--yの部分にはX筐体なら「A」、旧筐体なら「B」、白筐体なら「C」〜「G」、金筐体は「I」がそれぞれ付与される。
//--zの部分には各筐体毎のリビジョンが付与される。(メイン基板・OSの変更等により変わる)

**最新バージョン [#latest]
//-初版:''MDX:J:I:A:20240xxx00''(2024/0x/xx〜)
-初版:''MDX:x:y:z:2024061203''(2024/06/12〜)

**過去バージョン [#previous]

//**過去バージョン [#previous]

*過去の出来事 [#pastnews]
//-定期的に追加・更新されるイベントはリンク先を参照。
//--[[EXTRA EXCLUSIVE>DanceDanceRevolution A3/隠し要素#EXTRA_EXCLUSIVE]] / [[EXTRA SAVIOR A3>DanceDanceRevolution A3/隠し要素#EXTRA_SAVIOR_A3]]
//--[[GOLDEN LEAGUE A3>DanceDanceRevolution A3/GOLDEN LEAGUE A3]] / [[COURSE TRIAL A3>DanceDanceRevolution A3/NONSTOP#COURSE_TRIAL]]
//--[[既存楽曲の&color(purple){[CHALLENGE]};追加>DanceDanceRevolution A3/新曲リスト#challenge_addition]] / [[DDR GRAND PRIX 先行プレー特典>DanceDanceRevolution A3/隠し要素#DDRGP]]
//--[[EXTRA EXCLUSIVE>DanceDanceRevolution WORLD/隠し要素#EXTRA_EXCLUSIVE]] / [[EXTRA SAVIOR A3>DanceDanceRevolution WORLD/隠し要素#EXTRA_SAVIOR_A3]]
//--[[GOLDEN LEAGUE ○>DanceDanceRevolution WORLD/GOLDEN LEAGUE A3]] / [[COURSE TRIAL ○>DanceDanceRevolution WORLD/NONSTOP#COURSE_TRIAL]]
//--[[既存楽曲の&color(purple){[CHALLENGE]};追加>DanceDanceRevolution WORLD/新曲リスト#challenge_addition]] / [[DDR GRAND PRIX 先行プレー特典>DanceDanceRevolution WORLD/隠し要素#DDRGP]]

//|日付|出来事|備考|h
//|>|>|CENTER:BGCOLOR(lightblue):''2024年''|
//|mm/dd|||
|日付|出来事|備考|h
|>|>|CENTER:BGCOLOR(lightblue):''2024年''|
|05/08|「[[DanceDanceRevolution WORLD発表記念!オリジナルグッズキャンペーン>https://p.eagate.573.jp/game/ddr/ddra3/campaign/world2024/top/index.html]]」開催|〜05/28 17:59|
|05/07|『''DanceDanceRevolution WORLD''』タイトル発表|告知 [[1>https://x.com/DDR_573/status/1787716983582257628]]/[[2>https://x.com/DDR_573/status/1787726764573376659]]|
|~|[[ティザーサイト>https://p.eagate.573.jp/game/ddr/ddrworld/index.html]]公開||


Site admin: iMp95
mail : imp@callusnext.com (←@を半角に)